【2025年創設】新事業進出補助金とは?目的や対象事業者など
新事業進出補助金は、2025年に経済産業省が新たに創設した中小企業を支援するための補助制度です。
この記事では、新事業進出補助金とは何か、目的や対象事業者などについて紹介します。
新事業進出補助金とは
新事業進出補助金(正式名称:中小企業新事業進出促進事業)は、事業再構築補助金を引き継ぐ後継制度として創設されました。
この新制度は、中小企業が新たな製品やサービスを新市場に打ち出す取り組みや高付加価値事業などを支援するものです。
新事業進出補助金の補助率は対象経費の2分の1、補助上限額は9000万円です。
補助金を得るためには決められた要件を満たし、審査を通過する必要があります。
新事業進出補助金の目的
新事業進出補助金は、中小企業などが既存事業とは異なる分野に挑戦する際の設備投資などを支援する目的で作られました。
この補助制度の審査では、企業の新事業への挑戦に加え、従業員の給料を上げることなどが条件になっています。
新事業進出補助金の主な目的は以下の通りです。
- 既存事業に依存せず新たな分野に挑戦し、経営の安定・利益拡大を図る
- 新分野を立ち上げることで、地域の雇用創出や資源活用につなげる
- 変化に対応するための既存事業からの転換、または新分野への進出を後押しする
- 新事業や新サービスの導入など、革新的な取り組みを行う企業を支援する
新事業進出補助金は、従来の事業再構築補助金の目的を引き継ぎつつ、より成果を重視し、成長を促す設計となっています。
新事業進出補助金の対象事業者
新事業進出補助金の対象事業者は、企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業や小規模事業者などです。
対象者となるのは、主に以下に該当する事業者です。
- 製造業・建設業・運輸業…資本金3億円以下または従業員300人以下
- 卸売業…資本金1億円以下または従業員100人以下
- 小売業・サービス業…資本金5000万円以下または従業員50~100人以下
- 企業組合、一般社団法人、財団法人、農事組合法人など
- 従業員を雇っている個人事業主
ただし、これらに該当する事業者であっても、必ずしも申請できるとは限りません。
まずはご自身の事業の規模や構成に照らし合わせ、公募要件に該当するかの確認が必要です。
まとめ
新事業進出補助金の申請には、対象要件を満たしているかどうかの判断や事業計画書の作成、補助対象経費の整理など専門的な知識が必要です。
特に資金計画を正確に立てるためには、専門家の助言が不可欠になります。
新事業進出補助金を活用したいとお考えの場合は、まずは税理士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic knowledge
-
合同会社にかかる税金...
合同会社として起業すると、税金を支払う際に個人事業主ではなく「法人」に分類されます。そのため、個人事業主とは税 […]
-
相続税はいくらかかる...
相続税は、亡くなった人がもっていた財産から、非課税のものと、債務・葬式費用等を差し引いたものについてかかります […]
-
事業承継税制とは?特...
事業承継を妨げる原因のひとつに、引き継ぎの際に発生する贈与税や相続税があります。事業承継税制は、後継者の税金面 […]
-
相続発生から申告手続...
被相続人が死亡すると、特別な手続きなく相続が発生します。死亡から7日以内に死亡届を提出します。厚生年金であれば […]
-
事業承継の3つの方法...
事業承継の主要な3つの方法について、そのメリット・デメリットを見ていきます。 ○親族内承継親族承継の […]
-
資金調達の方法
■資金調達の種類資金調達の方法には、①アセットファイナンス、②デットファイナンス、③エクイティファイナンスの3 […]
よく検索されるキーワード
Keyword
資格者紹介
Staff

40年の歴史を持つ税理士事務所の豊かな知識と経験を礎に、若い力で開設。
税理士法人しんかわ会計は、より多くのお客様に、長期に渡って高品質な税務・会計サービスをお届けできるよう尽力している事務所です。
-
所属団体
東京地方税理士会
-
経歴
- 昭和43年
- 黒沢会計事務所 設立。
- 昭和45年
- 中島会計事務所 設立。
- 平成25年10月1日
- 上記2つの事務所の統合により、税理士法人 しんかわ会計を設立。
- 平成26年10月6日
- 支店として川崎事務所開設。
- 平成27年9月7日
- 横浜支店開設。川崎事務所を本店に統合し、現在に至る。
-
税理士
4名
代表社員 中島宣章 (なかじまのぶあき)
社員 黒澤健一 (くろさわけんいち)
社員 中島善男 (なかじまよしお)
税理士 宇野祐貴 (うのゆうき)
-
職員
17名