自社株 評価

  • 【税理士が解説】事業承継における自社株の評価方法

    非上場会社の事業承継時には、相続税や贈与税の計算、株式の譲渡価格を決定するために、決められた評価方法で自社株の価格の算定が必要です。この記事では事業承継における自社株評価方法について紹介します。事業承継における自社株評価とは非上場会社の自社株は、上場企業のような客観的な評価額が示されていないため、国税庁が定め...

  • 相続納税資金対策〜一括納付できない場合の対応方法〜

    不動産などを相続税評価額で納めることになりますが、売却代金と比較して、売却の方が良い場合には売却をして納税資金を確保する方が望ましいことがあります。 税理士法人しんかわ会計は、川崎市、横浜市、横須賀市、相模原市を中心に、神奈川県、東京都、埼玉県、静岡県にお住まいの皆様からのご相談を承っております。遺産相続に関する...

  • 生前対策の重要性~遺言書・贈与・生命保険・不動産対策など~

    不動産の活用については、現金を不動産に組換える、土地の利用区分を変えたりアパート経営をしたりして土地の評価を下げるなど、様々な節税方法がありますが、それぞれの財産の態様によって活用方法は異なるため、具体的な対策については専門家に相談されることをおすすめいたします。 税理士法人しんかわ会計は、川崎市、横浜市、横須賀...

  • 相続税はいくらかかる?~計算方法と基礎控除や配偶者控除について~

    ■不動産評価額相続税を計算する際、土地が遺産に含まれる場合は、金額にしていくらになるかを評価しなければなりません。土地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があります。路線価とは、国が相続税贈与税の課税をするために定めた価格であり、都市部の土地であれば、ほとんどについて定められています。路線価方式では、毎年国税局が...

  • 事業承継を税理士に相談するメリット

    事業承継を行う時に税理士が必要となる場面としては株式評価額に関する時です。中小企業の多くの場合、株式が非公開ですから適切な形で株式の評価額を決めなければなりません。そうした時に税理士に評価をお願いすることができます。また税理士は税務の専門家ですから、株式評価額を下げるなどの節税対策を行いたい時も適切なアドバイスを...

  • 事業承継の自社株対策とは

    また株式評価額についても対策が必要な場合があります。基本的に事業承継の場合は株式評価額を下げることが主な対策となるでしょう。株式評価額を元に税金が決まりますから、株式評価額を下げておくことで節税対策となるのです。従業員承継の時は株式を買い取る金額を用意できない可能性もありますから、株式評価額を下げておくことで従業...

  • 事業承継の3つの方法〜親族内・親族外・M&Aそれぞれのメリットとデメリット〜

    デメリットとしては、後継者が事業を引き継ぐ意思と能力があるかどうかを評価することが難しい点が挙げられます。近年の働き方の多様化によって家業を引き継ぐ意思がないという場合、引き継いでも経営者としての資質があるかどうかまではなかなか評価が難しいといえるでしょう。 ○親族外承継(従業員承継)親族外の従業員に承継する場合...

  • 日本政策金融公庫について~創業融資のメリットやデメリット~

    基本的に、日本政策金融公庫からの融資が決まるということは、社会的に評価を受けている会社という捉え方をされます。そのため、他の金融機関からの融資も受けやすくなります。 ■創業融資のデメリット・審査に時間がかかる創業融資を受ける場合、1ヶ月ほど時間がかかります。他の融資に比べて比較的短いと捉えることもできますが、即日...

  • 土地の相続税の計算方法|利用できる控除や特例はある?

    現金や預貯金は本来の価値で相続税がかかりますが、土地や建物は評価額まで計算し直さなければなりません。土地の相続税額を計算する方法相続税の計算は次の3つの手順を踏んで行います。 ①相続税の対象となる財産の総額を計算する②各相続人の法定相続分で取得した金額に税率を乗じて仮の相続税額を算出し、全員の税額を合算して相続税...

よく検索されるキーワード

Keyword

資格者紹介

Staff

中島宣章税理士の写真
代表税理士 中島 宣章 なかじま のぶあき

40年の歴史を持つ税理士事務所の豊かな知識と経験を礎に、若い力で開設。

税理士法人しんかわ会計は、より多くのお客様に、長期に渡って高品質な税務・会計サービスをお届けできるよう尽力している事務所です。

  • 所属団体

    東京地方税理士会

  • 経歴

    昭和43年
    黒沢会計事務所 設立。
    昭和45年
    中島会計事務所 設立。
    平成25年10月1日
    上記2つの事務所の統合により、税理士法人 しんかわ会計を設立。
    平成26年10月6日
    支店として川崎事務所開設。
    平成27年9月7日
    横浜支店開設。川崎事務所を本店に統合し、現在に至る。
税理士法人しんかわ会計 オフィシャルサイト
  • 税理士

    4名

    代表社員 中島宣章 (なかじまのぶあき)

      社員 黒澤健一 (くろさわけんいち)

      社員 中島善男 (なかじまよしお)

     税理士 宇野祐貴 (うのゆうき)

  • 職員

    17名